MENU

白内障手術を考えるあなたへ|原因から費用、眼内レンズの種類まで専門医が徹底解説

「最近、視界がかすむ」
「物がぼやけて見える」
「車のライトがやけに眩しく感じる」

このような症状にお悩みではありませんか?もしかしたら、それは加齢とともに誰にでも起こりうる目の病気、「白内障」のサインかもしれません。

白内障は、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかぬうちに進行していることも少なくありません。しかし、適切な時期に適切な治療を受けることで、クリアな視界を取り戻し、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく向上させることが可能です。

この記事では、「白内障」というキーワードで検索されたあなたのために、白内障の基本的な知識から、最新の治療法、手術の流れ、そして多くの方が気になる費用や眼内レンズの選び方まで、専門的な内容を分かりやすく徹底的に解説します。

この記事を最後までお読みいただくことで、白内障やその手術に対する漠然とした不安が解消され、ご自身の目の健康と向き合い、前向きな一歩を踏み出すための知識が身につくはずです。ぜひ、あなたの「見える喜び」を取り戻すための参考にしてください。

目次

そもそも白内障とは?その原因と代表的な症状

まずは、白内障がどのような病気なのか、なぜ起こるのか、そしてどのような症状が現れるのかを正しく理解することから始めましょう。

白内障の正体は「水晶体」の濁り

私たちの目の中には、「水晶体」と呼ばれる、カメラのレンズのような役割を果たす組織があります。この水晶体は、本来透明で、外から入ってきた光を集めてピントを合わせる働きをしています。

白内障とは、この透明であるはずの水晶体が、さまざまな原因によって白く濁ってしまう病気です。水晶体が濁ると、光がうまく網膜まで届かなくなったり、光が乱反射したりするため、視界にさまざまな影響が出てきます。

すりガラスを通して物を見るのを想像していただくと、白内障の見え方に近いかもしれません。病気が進行するにつれて、すりガラスの曇りが濃くなっていくイメージです。

白内障の主な原因

白内障の最も多い原因は「加齢」です。これを「加齢性白内障」と呼び、個人差はありますが、早い方では40代から始まり、80代になるとほとんどの人が何らかの白内障の状態にあるとされています。髪の毛が白髪になったり、肌にしわが増えたりするのと同じ、自然な老化現象の一種と捉えることができます。

しかし、白内障の原因は加齢だけではありません。以下のような原因でも発症することがあります。

  • アトピー性皮膚炎:顔への刺激やステロイド治療の影響で、若い世代にも発症しやすい傾向があります。
  • 糖尿病:血糖値が高い状態が続くことで水晶体の濁りが進行しやすくなります。
  • ステロイド薬の長期使用:他の病気の治療のために、内服薬や点眼薬などでステロイドを長期間使用している場合に起こることがあります。
  • 目の外傷:目を強くぶつけるなどの怪我が原因で発症することもあります。これを「外傷性白内障」と呼びます。
  • 先天性:生まれつき水晶体に濁りがある場合もあります。
  • その他の目の病気:ぶどう膜炎など、他の目の病気に続いて発症することもあります。

これって白内障?代表的な初期症状チェックリスト

白内障の症状は、ゆっくりと進行するため、初期には気づきにくいことが多いです。以下のような症状に心当たりがないか、チェックしてみましょう。

  • 視界が全体的にかすむ・霧がかかったように見える
  • 物がぼやけて見える・二重、三重に見える
  • 視力が低下してきた(眼鏡やコンタクトレンズを調整しても合わない)
  • 太陽光や対向車のヘッドライトが以前より眩しく感じる(羞明:しゅうめい)
  • 暗い場所や夜間になると、特によく見えなくなる
  • 明るい場所と暗い場所で見え方の差が激しい
  • 一時的に近くが見やすくなる(近視化)
  • 色の区別がつきにくくなった

これらの症状が一つでも当てはまる場合、あるいは「なんとなく見え方がおかしい」と感じる場合は、自己判断せず、一度眼科専門医に相談することが重要です。

白内障の治療法と手術を考えるタイミング

白内障と診断されたら、どのような治療が行われるのでしょうか。治療法と、手術に踏み切るべきタイミングについて解説します。

初期段階の治療法:点眼薬による進行予防

白内障の初期段階で、まだ日常生活に大きな支障が出ていない場合は、進行を遅らせることを目的とした点眼薬による治療が一般的です。

ただし、ここで重要なのは、点眼薬はあくまで白内障の「進行を抑制する」ためのものであり、濁ってしまった水晶体を透明に戻したり、視力を回復させたりする効果はないということです。一度発症した白内障を根本的に治す方法は、現在のところ手術以外にありません。

手術を検討するタイミングは「生活への支障」

では、いつ手術を受けるべきなのでしょうか。その最適なタイミングは、一概に「視力がいくつになったら」と決まっているわけではありません。

最も重要な判断基準は、「白内障による視力低下が、ご自身の日常生活に支障をきたしているかどうか」です。

例えば、以下のような状況が考えられます。

  • 新聞や本の文字が読みにくくなった
  • 趣味の裁縫やゴルフ、釣りなどが楽しめなくなった
  • 車の運転に不安を感じるようになった(特に夜間)
  • 階段の上り下りや、段差につまずくことが増えた
  • 料理の際に手元が見えづらい
  • 人の顔がはっきりと認識できなくなった

たとえ視力検査の数値が良くても、かすみや眩しさによって生活の質が低下していると感じるならば、それは手術を検討する良いタイミングと言えます。逆に、視力が低下していても、ご本人が特に不便を感じていなければ、経過観察を続けることもあります。

最終的な手術の決定は、患者さんご自身の「見え方に対する満足度」や「生活スタイル」を考慮し、医師と十分に相談した上で進めていくことが大切です。

白内障手術の全貌~流れとメリット・デメリット~

「手術」と聞くと、不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、現在の白内障手術は非常に安全性が高く、短時間で終わる確立された治療法です。ここでは、手術の具体的な流れと、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

白内障手術の基本的な流れ

一般的な白内障手術は、以下のような流れで進みます。

  1. 術前検査とカウンセリング
    まず、手術が可能かどうかを判断するために、視力、眼圧、角膜の状態、眼底検査など、詳細な目の検査を行います。特に、手術で挿入する「眼内レンズ」の度数を正確に決めるための検査は非常に重要です。
    検査結果をもとに、医師が手術について詳しく説明します。この時、患者さんのライフスタイル(仕事、趣味、運転の有無など)や、手術後の見え方に関する希望をヒアリングし、最適な眼内レンズを一緒に選んでいきます。不安な点や疑問点は、この段階で遠慮なく質問しましょう。
  2. 手術日の決定・術前準備
    手術日が決まったら、手術に関する注意事項や、術前・術後に使用する点眼薬についての説明を受けます。感染症を予防するため、手術の数日前から抗菌薬の点眼を開始するのが一般的です。
  3. 手術当日
    手術は日帰りで受けることができます。手術自体にかかる時間は、通常10分~15分程度です。

    【手術の手順】
    (1) まず、点眼による局所麻酔を行います。これにより、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。
    (2) 角膜(黒目)の縁を2~3mmほど小さく切開します。
    (3) その小さな切開創から超音波を発する器具を挿入し、白く濁った水晶体を細かく砕きながら吸引します。
    (4) 水晶体が入っていた袋(水晶体嚢)をきれいにし、その中に折りたたんだ眼内レンズを挿入します。
    (5) レンズは目の中で自然に広がり、正しい位置に固定されます。切開創は非常に小さいため、通常は縫合する必要がなく、自然に閉鎖します。


    手術後は、しばらく安静室で休憩し、医師の診察を受けて問題がなければ帰宅となります。


  4. 術後検診
    手術後は経過観察が非常に重要です。手術の翌日、数日後、1週間後、1ヶ月後など、医師の指示に従って定期的に検診を受けてください。感染症や炎症が起こっていないかを確認し、視力の回復具合をチェックします。この間、処方された点眼薬を正しく使用することが大切です。

白内障手術のメリット

  • 視力の回復:濁りが取り除かれることで、視界がクリアになり、視力が向上します。
  • 生活の質の向上:かすみや眩しさが軽減され、読書や運転、趣味などを再び快適に楽しめるようになります。
  • 色の鮮やかさを取り戻す:白や青といった色が、本来の鮮やかさで見えるようになります。
  • 近視・遠視・乱視の矯正:挿入する眼内レンズの種類によっては、白内障だけでなく、もともと持っていた近視や遠視、乱視もある程度矯正することが可能です。

白内障手術のデメリット・リスク

白内障手術は非常に安全な手術ですが、ゼロリスクではありません。稀ではありますが、以下のような合併症の可能性があります。

  • 術後感染症(眼内炎):最も注意すべき合併症ですが、発生頻度は非常に稀です(0.1%以下)。術後の点眼をしっかり行うことで予防します。
  • 後発白内障:手術後、数ヶ月から数年経ってから、眼内レンズを支えている水晶体の袋(後嚢)が再び濁ってくることがあります。これにより「また白内障が再発した」と感じることがありますが、これはレーザー治療で簡単に濁りを取り除くことができ、視力はすぐに回復します。
  • その他:ごく稀に、眼圧の上昇、網膜剥離、レンズの位置ずれなどが起こる可能性があります。

これらのリスクを最小限に抑えるためにも、経験豊富な医師のもとで手術を受け、術後の指示をしっかりと守ることが何よりも重要です。

【最重要】眼内レンズの選び方~あなたの生活を変える選択~

白内障手術は、単に濁った水晶体を取り除く手術ではありません。代わりに挿入する「眼内レンズ」をどれにするかを選ぶという、非常に重要な選択が伴います。この選択によって、手術後のあなたの「見え方」や「生活スタイル」が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。

眼内レンズは大きく分けて「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。

単焦点眼内レンズ:1つの距離にハッキリとピントが合う

単焦点眼内レンズは、その名の通り、「遠く」「中間(約60~70cm)」「近く(約30~40cm)」のうち、いずれか1つの距離にだけピントが合うように設計されたレンズです。

  • メリット:
    • コントラスト感度が良い:ピントが合った距離では、物が非常にシャープでくっきりと見えます。色の濃淡もはっきりします。
    • 保険適用:健康保険が適用されるため、費用を抑えることができます。
    • ハロー・グレアが少ない:多焦点レンズに比べて、夜間の光がにじんだり、眩しく見えたりする現象(ハロー・グレア)が少ないとされています。
  • デメリット:
    • 眼鏡が必要になる:ピントを合わせた距離以外を見るためには、眼鏡(老眼鏡や遠く用の眼鏡など)が必要になります。例えば、遠くにピントを合わせた場合、運転は裸眼でできても、手元のスマートフォンや新聞を読むためには老眼鏡が必須です。
  • こんな方におすすめ:
    • 手術費用をできるだけ抑えたい方
    • 術後に眼鏡をかけることに抵抗がない方
    • 夜間に運転する機会が多い方
    • 特定のもの(景色、テレビなど)がハッキリ見えれば満足な方
    • コントラストのはっきりした見え方を重視する方

多焦点眼内レンズ:複数の距離にピントが合い、眼鏡への依存を減らす

多焦点眼内レンズは、遠くと近く、あるいは遠く・中間・近くといった、複数の距離にピントが合うように光学的に設計された高機能なレンズです。これにより、手術後に眼鏡を使用する頻度を大幅に減らすことが期待できます。

  • メリット:
    • 眼鏡への依存度が減る:多くの場合、日常生活のさまざまな場面(遠くの景色を見る、PC作業をする、スマホを見るなど)を眼鏡なしで快適に過ごせるようになります。
    • アクティブな生活をサポート:ゴルフやテニス、旅行、料理など、さまざまな距離を見る必要がある趣味や活動を、より自由に楽しむことができます。
    • 老眼も同時に解消:白内障だけでなく、老眼の状態も改善することができます。
  • デメリット:
    • 費用が高い:選定療養または自由診療となるため、単焦点レンズに比べて費用が高額になります。
    • ハロー・グレア:単焦点レンズに比べ、夜間に車のライトなどが輪を描くようににじんで見えたり(ハロー)、眩しく見えたり(グレア)することがあります。ほとんどの方は時間とともに慣れていきますが、気になる方もいます。
    • コントラスト感度の低下:光を複数の焦点に振り分ける仕組み上、単焦点レンズに比べると、見え方のシャープさ(コントラスト感度)がわずかに低下する可能性があります。
    • 適応とならない場合がある:角膜の形状や他の目の病気の有無によっては、多焦点レンズが適さない場合もあります。
  • こんな方におすすめ:
    • 手術後はできるだけ眼鏡なしで生活したい方
    • 仕事や趣味で、様々な距離を頻繁に見る必要がある方
    • 老眼も一緒に解消したいと考えている方
    • 費用よりも、術後の生活の快適性を重視したい方

近年では、多焦点眼内レンズも進化しており、2焦点、3焦点、さらには焦点深度拡張型(EDOF)など、さまざまな種類のレンズが登場しています。それぞれのレンズに見え方の特徴があるため、ご自身のライフスタイルや希望を医師に詳しく伝え、最適なレンズを一緒に選ぶことが、手術の満足度を高める上で最も重要です。

気になる白内障手術の費用について

白内障手術にかかる費用は、選択する眼内レンズの種類(保険適用か否か)や、患者さんの医療費の自己負担割合によって大きく異なります。

保険適用の場合(単焦点眼内レンズ)

単焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、健康保険が適用されます。以下は、片目あたりの手術費用の自己負担額のおおよその目安です。

  • 1割負担の方:約15,000円~20,000円
  • 2割負担の方(70~74歳):約30,000円~40,000円(上限額あり)
  • 3割負担の方:約45,000円~60,000円

※上記はあくまで目安であり、手術前の検査や術後の診察・薬代は別途必要になります。

高額療養費制度の活用

医療費の自己負担額が高額になった場合、所得に応じて定められた自己負担限度額を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」を利用できます。特に70歳以上の方は、外来での自己負担限度額が低めに設定されているため、多くの場合でこの制度の対象となります。詳しくは、ご加入の健康保険組合や市町村の窓口にご確認ください。

選定療養・自由診療の場合(多焦点眼内レンズ)

多焦点眼内レンズを用いた手術は、以前は全額自己負担の「自由診療」しかありませんでしたが、2020年4月から「選定療養」という制度が始まりました。

選定療養とは、保険適用の「単焦点レンズを用いた手術費用」の部分は保険でまかない、保険適用外の「多焦点レンズのレンズ代や追加の検査費用」の部分を自己負担で支払うという、混合診療の一種です。

これにより、以前の自由診療に比べて、患者さんの自己負担額を抑えながら多焦点眼内レンズを選択できるようになりました。

選定療養における自己負担額(追加費用)は、使用するレンズの種類によって異なり、クリニックごとに設定されています。おおよその目安としては、片目あたり15万円~40万円程度の追加費用がかかるのが一般的です。

(例:3割負担の方の場合、保険適用の手術費約5万円+多焦点レンズの追加費用20万円=合計約25万円)

生命保険・医療費控除について

  • 生命保険:ご加入の生命保険や医療保険によっては、「手術給付金」が支払われる場合があります。契約内容をご確認の上、保険会社にお問い合わせください。
  • 医療費控除:選定療養や自由診療で支払った費用も含め、白内障手術にかかった費用は、確定申告をすることで「医療費控除」の対象となり、所得税の一部が還付される可能性があります。領収書は必ず保管しておきましょう。

費用については、クリニックでのカウンセリングの際に、詳細な見積もりとともに丁寧に説明がありますので、ご安心ください。

大阪市鶴見区で白内障のお悩みなら「大阪鶴見まつやま眼科」へ

ここまで白内障の原因から手術、費用について詳しく解説してきました。大切なのは、信頼できる眼科で正確な診断を受け、ご自身に最適な治療法を見つけることです。

もしあなたが大阪市鶴見区やその周辺地域にお住まいで、白内障に関するお悩みや不安をお持ちなら、ぜひ一度「大阪鶴見まつやま眼科」にご相談ください。

なぜ「大阪鶴見まつやま眼科」が選ばれるのか

当院では、白内障の診断から日帰り手術、術後のフォローまで、一貫して丁寧で質の高い医療を提供することをお約束します。

  1. 専門医による丁寧なカウンセリング
    白内障手術の満足度は、手術そのものの技術だけでなく、術前のカウンセリングで決まると言っても過言ではありません。当院では、院長をはじめとする経験豊富な専門医が、患者さん一人ひとりのライフスタイルやお仕事、趣味、そして「どのような見え方を望んでいるか」を時間をかけてじっくりとヒアリングします。専門用語を避け、分かりやすい言葉で、納得いただけるまでご説明いたします。
  2. 最適な眼内レンズの提案力
    保険適用の単焦点眼内レンズはもちろん、生活の質を大きく向上させる多焦点眼内レンズ(2焦点、3焦点、焦点深度拡張型)まで、幅広い選択肢をご用意しています。それぞれのレンズのメリット・デメリットを正確にお伝えし、数多くの選択肢の中から、あなたの目に、そしてあなたの生活に本当に合った「オーダーメイド」のレンズ選びをサポートします。
  3. 最新鋭の検査・手術設備
    正確な診断と安全な手術を実現するためには、最新の医療設備が不可欠です。当院では、眼内レンズの度数決定に重要な高性能な検査機器や、手術の精度を高める先進の手術装置を導入し、患者さんの大切な目に、より負担の少ない、精密な手術を提供できる体制を整えています。
  4. 安心の日帰り手術と万全の術後フォロー
    当院の白内障手術は、お忙しい方でも受けやすい日帰り手術です。手術後は、感染症などのリスクを管理し、視力が安定するまで責任をもって経過を診させていただきます。どんな些細な不安や変化でも、すぐに相談できる安心のフォローアップ体制が強みです。

まずは検診から。あなたの「見える」未来のために

「もしかして白内障かも?」と感じたら、まずはお気軽に検診にお越しください。早期にご自身の目の状態を正確に把握することが、将来にわたる目の健康を守るための第一歩です。

検査の結果、まだ手術の必要がない場合でも、今後の見通しや日常生活での注意点などをアドバイスさせていただきます。白内障は、放置していても決して良くなることはありません。しかし、適切なタイミングで治療を受ければ、驚くほどクリアな世界を取り戻すことができます。

大阪鶴見まつやま眼科は、あなたの「見える喜び」を全力でサポートします。
白内障に関するご相談、検診のご予約は、お電話またはウェブサイトからお気軽にお問い合わせください。

まとめ:不安を解消し、前向きな一歩を

今回は、白内障の原因や症状、治療法、そして手術の流れや費用、眼内レンズの選択肢について詳しく解説しました。

  • 白内障は加齢により誰にでも起こりうる目の病気です。
  • 根本的な治療法は手術のみで、濁った水晶体を眼内レンズに入れ替えます。
  • 手術のタイミングは「生活に不便を感じ始めたとき」です。
  • 眼内レンズには「単焦点」と「多焦点」があり、ライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
  • 費用は保険適用の単焦点か、選定療養の多焦点かで大きく変わります。

白内障手術は、単に視力を回復させるだけでなく、その後の人生をより豊かでアクティブなものに変える可能性を秘めた治療です。この記事が、あなたの白内障に対する不安を少しでも和らげ、正しい知識を持って治療に臨むための一助となれば幸いです。

そして、大阪市鶴見区近辺で専門医への相談をご検討の際は、ぜひ「大阪鶴見まつやま眼科」の扉を叩いてみてください。私たちが、あなたの目の健康と輝かしい未来のために、親身に、そして誠心誠意お手伝いさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

松山真弘 医師のアバター 松山真弘 医師 日本眼科学会 眼科専門医

帝京大学医学部卒業後、関西医科大学附属病院や地域の基幹病院で、多数の眼科手術を執刀。2023年に大阪市鶴見区で「大阪鶴見まつやま眼科」を継承開業。

目次