「最近、目の疲れが取れにくい」
「健康診断で『緑内障の疑い』と言われたけど、症状がないから大丈夫だろう」
そのように感じていらっしゃる方はいませんか?実は、緑内障は日本における失明原因の第1位であり、誰にでも起こりうる非常に怖い病気です。しかし、その進行は非常にゆっくりで、初期には自覚症状がほとんどありません。そのため「静かなる視界泥棒(Silent Thief of Sight)」とも呼ばれています。
この記事では、緑内障の基本的な知識から、健康診断での指摘、最新の治療法である「iStent inject W(アイステント)」、そして専門的な検査・治療が受けられる大阪市鶴見区の「大阪鶴見まつやま眼科」について詳しく解説します。
大切なあなたの目の健康を守るため、そして未来のクリアな視界を保つために、ぜひ最後までお読みください。
緑内障とは?気づかないうちに進行する「静かなる視界泥棒」
緑内障は、眼球の内部の圧力(眼圧)などによって、眼と脳をつなぐ視神経が傷つき、視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。一度傷ついてしまった視神経は元に戻すことができず、治療が遅れると失明に至る可能性もあります。40歳以上の日本人における有病率は約5%(20人に1人)と報告されており、決して稀な病気ではありません。さらに、年齢とともにその割合は増加します。
緑内障の原因:眼圧の上昇が視神経を傷つける
眼球の中は「房水」と呼ばれる液体で満たされており、この房水の圧力によって眼球の形が保たれています。これを眼圧と呼びます。
房水は常に眼の中で作られ、古い房水は「線維柱帯(せんいちゅうたい)」というフィルターのような組織を通って眼の外に排出されます。この産生と排出のバランスが崩れ、房水が眼の中に溜まりすぎると眼圧が上昇します。
上昇した眼圧が、眼球の後ろにある視神経を圧迫し、ダメージを与えてしまうことが緑内障の主な原因です。ただし、日本人には眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であるにもかかわらず緑内障が進行する「正常眼圧緑内障」が最も多いタイプであることが分かっています。これは、もともとの視神経が圧力に対して弱い、あるいは血流の悪さなどが関係していると考えられています。
緑内障の症状:初期は自覚症状なし、進行すると視野が欠ける
緑内障の最も怖い点は、初期から中期にかけて自覚症状がほとんどないことです。多くの場合、視野の欠けは周辺部からゆっくりと始まります。私たちは普段、両目で見ているため、片方の目に視野欠損が生じても、もう片方の目が補ってしまうため、異常に気づきにくいのです。
病気が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 視野が狭く感じる
- 部分的に見えない箇所がある
- つまずきやすくなった、人や物にぶつかりやすくなった
- 視力が落ちたように感じる
これらの症状を自覚したときには、病気はかなり進行している可能性があります。だからこそ、症状がない段階での「早期発見」が何よりも重要なのです。
あなたは大丈夫?緑内障になりやすい人の特徴
緑内障は誰にでも起こりうる病気ですが、特に以下のような特徴を持つ方はリスクが高いとされています。ご自身やご家族に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
- 40歳以上の方:加齢とともに有病率は上昇します。
- 血縁者に緑内障の方がいる:遺伝的な要因も関係すると言われています。ご家族に緑内障の方がいる場合、リスクは高まります。
- 眼圧が高い:健康診断などで眼圧が高いと指摘された方は注意が必要です。
- 強度の近視:近視が強い方は、視神経が構造的に弱い傾向があり、緑内障を発症しやすいことが知られています。
- 低血圧や冷え性:視神経への血流が悪いことも、緑内障のリスク因子と考えられています。
- 糖尿病や高血圧などの生活習慣病がある方
- 過去に目の怪我をしたことがある方
これらのリスクファクターに当てはまる方は、自覚症状がなくても一度、眼科で精密検査を受けることを強くお勧めします。
健康診断で「視神経乳頭陥凹拡大」を指摘されたら
会社の健康診断や人間ドックで、眼底写真の検査結果に「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」と書かれていた経験はありませんか?「要精密検査」という文字を見て、不安に感じている方も多いかもしれません。
「視神経乳頭」とは、眼の奥にある視神経の束が集まって脳へとつながる部分のことです。この中央部分には、生理的な「陥凹(かんおう)」、つまり「くぼみ」があります。
緑内障が進行すると、視神経が傷ついて数が減ってしまうため、このくぼみが正常範囲を超えて大きく、深くなっていきます。これが「視神経乳頭陥凹拡大」です。
つまり、この指摘は「緑内障の疑いがありますよ」というサインなのです。ただし、くぼみの大きさには個人差があるため、指摘されたからといって必ずしも緑内_障とは限りません。しかし、放置してはいけません。万が一緑内障だった場合、知らないうちに病気が進行してしまうリスクがあります。
精密検査では、視力や眼圧の測定に加え、OCT(光干渉断層計)という機械で視神経の厚みを解析したり、視野検査で実際に見えない部分がないかを調べたりします。これらの検査によって、緑内障かどうか、またその進行度を正確に診断することができます。
「視神経乳頭陥凹拡大」を指摘されたら、それはご自身の目の状態を知る絶好の機会です。決して放置せず、できるだけ早く眼科専門医を受診してください。
緑内障治療の基本は「目薬」。根気強く続けることが大切
緑内障と診断された場合、残念ながら現在の医療では、傷ついた視神経を元に戻し、欠けてしまった視野を回復させることはできません。緑内障治療の目的は、病気の進行を緩やかにし、今ある視野を生涯にわたって維持することです。
そのために最も基本となる治療が、眼圧を下げるための点眼薬(目薬)です。
目薬の役割:眼圧コントロール
眼圧を適切にコントロールすることで、視神経への負担を軽減し、緑内障の進行を抑制する効果が証明されています。たとえ正常眼圧緑内障であっても、眼圧をさらに低いレベルに下げることで、進行リスクを下げることができます。
治療は、まず1種類の目薬から開始することが多く、効果が不十分な場合や、進行が止まらない場合には、作用の異なる薬を複数組み合わせたり、より効果の強い薬に変更したりします。
主な目薬の種類と働き
緑内障の目薬には、主に以下のような種類があります。
- プロスタグランジン関連薬:房水の排出(副経路からの流出)を促進して眼圧を下げます。効果が高く、1日1回の点眼で済むため、第一選択薬として広く使われています。
- β遮断薬:房水の産生を抑えることで眼圧を下げます。
- 炭酸脱水酵素阻害薬:これも房水の産生を抑える薬です。
- α2作動薬:房水の産生を抑制し、排出を促進するという2つの働きを持ちます。
- ロック阻害薬:房水の排出(主経路である線維柱帯からの流出)を促進する比較的新しいタイプの薬です。
これらの薬を、患者さん一人ひとりの緑内障のタイプ、進行度、眼圧の目標値、そして全身の状態(持病や副作用など)を考慮して、最適な組み合わせを決定します。
継続の重要性
緑内障治療は、高血圧や糖尿病の治療と同様に、長期にわたる自己管理が不可欠です。目薬は、症状がないからといって自己判断で中断してしまうと、その間に眼圧が上昇し、病気が進行してしまう可能性があります。医師の指示通りに、毎日忘れずに点眼を続けることが、あなたの視力を守る上で最も重要です。
進化する緑内障手術:低侵襲な「iStent inject W(アイステント)」とは
点眼薬だけでは十分に眼圧が下がらなかったり、視野障害の進行が止められなかったりする場合、あるいは点眼薬の副作用が強い、点眼が負担で継続が難しいといった場合には、手術が検討されます。
従来、緑内障手術といえば「線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」などの比較的身体への負担が大きいものが主流でした。しかし近年、より安全で身体への負担が少ない「MIGS(Micro/Minimally Invasive Glaucoma Surgery:低侵襲緑内障手術)」という新しいカテゴリーの手術が登場し、注目を集めています。
その中でも代表的なものが、「iStent inject W(アイステント インジェクト ダブル)」です。
iStent inject Wの仕組みと特徴
iStentは、医療用チタンで作られた、世界最小クラスの医療機器です。その大きさは、なんと1mmにも満たない非常に小さなものです。
この極小のステントを、眼圧を左右する房水の排水溝の役割を持つ「線維柱帯」に2つ埋め込みます。これにより、房水の流れのバイパスが作られ、眼の外への排出がスムーズになり、眼圧を下降・安定させる効果が期待できます。
iStentの大きな特徴は、白内障手術と同時に行える点です。白内障手術を行う際に作成する小さな創口からiStentを挿入するため、緑内障のためだけに新たな傷を作る必要がありません。手術時間も白内障手術にプラスして数分程度で、患者さんの身体的な負担を最小限に抑えることができます。
iStent inject Wのメリットとデメリット
【メリット】
- 安全性が高い:眼の組織を大きく切除しないため、従来の手術に比べて合併症のリスクが低いとされています。
- 身体への負担が少ない(低侵襲):手術時間が短く、日帰りで行うことが可能です。回復も比較的早いです。
- 白内障手術と同時に実施可能:一度の手術で、白内障と緑内障の両方に対応できます。
- 術後の点眼薬の数を減らせる可能性がある:眼圧が安定することで、これまで必要だった緑内障の点眼薬の数を減らしたり、不要にできる可能性があります。これにより、点眼の負担やコスト、副作用のリスクを軽減できます。
- 安定した眼圧コントロール:日内や日々の眼圧変動を抑制し、安定させる効果も期待できます。
【デメリット】
- 対象となる緑内障に制限がある:主に軽度から中等度の「開放隅角緑内障」が対象であり、すべてのタイプの緑内障に適応となるわけではありません。
- 眼圧の下降効果:従来の手術法(線維柱帯切除術など)と比較すると、眼圧を下げる効果はマイルドです。大幅な眼圧下降が必要な進行した緑内障には向かない場合があります。
- 追加の治療が必要になる可能性:iStentだけでは効果が不十分な場合、点眼治療の再開や、別の緑内障手術が必要になることもあります。
iStentは、特に「白内障手術も考えている」「点眼薬の負担を減らしたい」「なるべく安全な治療を受けたい」という軽度~中等度の緑内障患者さんにとって、非常に優れた選択肢の一つと言えるでしょう。
緑内障は早期発見・早期治療が鍵。大阪市鶴見区で相談するなら「大阪鶴見まつやま眼科」へ
ここまで緑内障について詳しく解説してきましたが、最も重要なことは、「信頼できる眼科で定期的な検診を受け、適切な診断と治療を早期に開始すること」に尽きます。
もしあなたが大阪市鶴見区やその周辺地域にお住まいで、「緑内障かもしれない」という不安を抱えていたり、健康診断で異常を指摘されたり、あるいは現在受けている治療について相談したいとお考えでしたら、ぜひ一度「大阪鶴見まつやま眼科」へご相談ください。
当院の緑内障診療へのこだわり
大阪鶴見まつやま眼科では、緑内障の早期発見・早期治療に特に力を入れています。院長は緑内障診療の経験が豊富であり、患者さんお一人おひとりの目の状態やライフスタイルに寄り添った、最適な治療方針をご提案します。
- 最新の検査機器による正確な診断
当院では、視神経の状態や網膜の厚みを精密に測定できる最新のOCT(光干渉断層計)をはじめ、視野検査装置など、緑内障の早期発見と進行度の正確な評価に不可欠な検査機器を完備しています。これらのデータに基づき、的確な診断を行います。 - 丁寧なカウンセリングと治療方針の決定
検査結果を分かりやすくご説明し、患者さんの不安や疑問に丁寧にお答えします。点眼治療からレーザー治療、そしてiStentをはじめとする低侵襲緑内障手術(MIGS)まで、幅広い選択肢の中から、患者さんにとって最善の治療法を一緒に考えていきます。 - iStent inject Wを用いた日帰り手術に対応
当院では、白内障手術と同時に行うiStent inject Wの日帰り手術にも対応しております。豊富な執刀経験を持つ医師が、安全かつ丁寧な手術を行いますので、安心してご相談ください。手術によって点眼の負担を軽減し、より質の高い生活を送るためのお手伝いをいたします。
「まだ症状がないから大丈夫」と思わず、40歳を過ぎたら一度、目の健康診断を受けることを習慣にしませんか?
あなたの未来の視力を守るため、私たちが全力でサポートいたします。大阪鶴見まつやま眼科へ、どうぞお気軽にご来院ください。
[ここにクリニックの住所、電話番号、ウェブサイトへのリンク、診療時間などを記載]
まとめ
今回は、緑内障の原因や症状、最新の治療法であるiStentについて詳しく解説しました。
- 緑内障は日本の失明原因第1位で、初期には自覚症状がない。
- 40歳以上の方や血縁者に緑内障の方がいる場合は特に注意が必要。
- 健診で「視神経乳頭陥凹拡大」を指摘されたら、必ず眼科を受診する。
- 治療の基本は点眼薬で、眼圧をコントロールし進行を抑える。
- iStent inject Wは、白内障手術と同時にできる低侵襲な手術で、安全性が高く点眼薬の負担を減らす効果が期待できる。
緑内障は長く付き合っていく病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を継続すれば、生涯にわたって良好な視機能を維持することも十分に可能です。この記事が、あなたが一歩を踏み出し、眼科を受診するきっかけとなれば幸いです。